司法書士佐野貴盛事務所

富士市・富士宮市 相続専門・遺言 初回相談無料 司法書士事務所(富士市役所すぐそば)
 050-3706-7600
お問い合わせ

ブログ

2025-03-05 09:00:00

住宅ローンの返済が終わったとき

みなさまこんにちは。

富士市の司法書士の佐野貴盛です。

 

自宅を新築・購入した時には多くのケースで金融機関から融資を受けて、以後何年かにわたって返済をしてきます。
このとき、金融機関では土地や建物を担保にとることが一般的です。(抵当権を設定します)

 

晴れて住宅ローンを完済しますと、ようやく土地や建物に設定されていた抵当権を外す(抹消する)ことができます。

ここで気を付けなければいけないのは完済=自動的に抵当権が消える、というわけではないことです。

通常は金融機関から抵当権を抹消するための書類が送られてくるのみで、抹消の手続きはご自分で手配しなければなりません。

 

手続きをすみやかに行わないと必要書類を無くしたりして余分な手間や費用がかかることもあります。

 

法務局の登記手続案内をご利用して自分で抹消登記を行うことも一つの方法です。

 

もちろん、弊所でも抹消登記を承ります。

弊所での費用の目安として20,000円(土地建物が一つずつの場合)ほどになります。

 

 

富士市での登記の手続き、相続に関するご相談はお気軽にお問い合わせください。

■富士市永田町1-93ワールドユニオンビル1階(富士市役所すぐ北側)

司法書士佐野貴盛

TEL:050-3706-7600

2025-01-27 15:52:00

相続のときに古い権利証は必要でしょうか?

みなさまこんにちは。

富士市の司法書士の佐野貴盛です。

 

今回は相続手続きの際によくいたただく質問の一つである

「古い権利証は必要でしょうか?」

についてのお話です。

 

結論からいいますと、相続登記の際には古い権利証は不要です。

無くても全く問題ありません。

 

権利証はその不動産の所有者であるということを確認するための書類の一つであり、主に不動産の売買や贈与、担保設定などの不動産の所有者が登記義務者(自身にとって不利益な登記)となる場合に必要となるものです。

 

相続の際には戸籍や戸籍の附票などにより不動産の所有者と被相続人との同一性を確認することになりますので、権利証は不要なのです。

 

富士市での相続に関するご相談はお気軽にお問い合わせください。

■富士市永田町1-93ワールドユニオンビル1階(富士市役所すぐ北側)

司法書士佐野貴盛

TEL:050-3706-7600

2025-01-22 15:40:00

遺言書があったほうがいいケース(3)

みなさまこんにちは。

富士市の司法書士の佐野貴盛です。

 

今回は遺言書があった方がいいケースの3回目です。

それは、共同相続人に遺産分割協議に必要とされる判断能力を有しない方がいるケースです。

遺産分割協議も法律行為であり、協議を行うためには判断能力が必要となります。複数人相続がいれば全員について判断能力が求められます。

たとえば、相続人の一人が認知症で事理弁識能力を欠くような場合は遺産分割協議ができません。

判断能力を有しない方の代理人として「成年後見制度」がありますが、成年後見は遺産分割が終わったとしても、基本的にはその方が亡くなるまで一生つづくものであり、負担は軽くありません。

 

このような事態に対応するためあらかじめ遺言書を作成しておけば、相続人間で遺産分割協議をする必要もなくなり、前記のような不都合を回避することができます。

 

富士市、富士宮市での相続に関するご相談はお気軽にお問い合わせください。

■富士市永田町1-93ワールドユニオンビル1階(富士市役所すぐ北側)

司法書士佐野貴盛

TEL:050-3706-7600

2024-12-25 13:55:00

法定相続情報証明について

みなさまこんにちは。

富士市の司法書士の佐野貴盛です。

 

今回は、法定相続情報証明という書類についてのご紹介です。

 

基本的に相続手続きを行う際には、被相続人の出生から死亡までのいくつかの戸籍と各相続人のそれぞれの戸籍が必要となります。(これがそれなりの枚数になることもしばしば)
その戸籍の束の代わりとして、法定相続情報証明という一覧図(わかりやすく言うと家系図のようなイメージです)の作成を法務局に申し出ることができるようになりました。

 

法務局では相続人の氏名やその人数などに誤りがないかをチェックした上で、証明を付した書類を発行してくれます。これが「法定相続情報一覧図」(以下一覧図)と呼ばれる書類です。

この一覧図の使用場面は例えば
・不動産の相続登記
・預貯金の相続手続き
・生命保険金の請求
・有価証券の名義変更
・相続税の申告
などなど、広く相続にかかわる手続きで使用することができます。

 

当事務所でも一覧図の作成から相続のお手伝いをさせていただいております。

富士市での相続に関するご相談はお気軽にお問い合わせください。

■富士市永田町1-93ワールドユニオンビル1階(富士市役所すぐ北側)

司法書士佐野貴盛

TEL:050-3706-7600

2024-11-29 12:50:00

遺言書があったほうがいいケース(2)

みなさまこんにちは。

富士市の司法書士の佐野貴盛です。

 

今回は遺言書があった方がいいケースの2回目です。

それは、相続人以外の方に自分の財産を渡したいお考えような場合です。

相続人以外の方に遺言書で財産を渡すことを「遺贈(いぞう)」と呼びますが、遺贈をするためには遺言書が必須となります。(ですので正しくはあった方がいいのではなく必要ということになります)

 

たとえば、

・世話になった子どもの配偶者に財産を渡したい

・公共団体や財団、施設に寄付したい

など、相続人以外に財産を残したいときには遺言書の作成をご検討いただくことになります。
(ちなみに相続人に対しても遺贈はできます)

 

富士市、富士宮市での相続に関するご相談はお気軽にお問い合わせください。

■富士市永田町1-93ワールドユニオンビル1階(富士市役所すぐ北側)

司法書士佐野貴盛

TEL:050-3706-7600

1 2 3 4 5
2025.04.11 Friday